 |
話すための英文法
Part1.2★
市橋敬三著・研究社 |
|
市橋氏は長年に文法要素を含んだ短文をマスターすることにより英語を身につけることを唱導されており、著書も一貫してこのスタイルに基づいている。1984年が初版のこの本は、ロングセラーにして名著。私はこの初版本(当時は一冊のみでPart2はなかった)で大きな恩恵を受けた。この本は今尚私の教室の書棚に鎮座ましまして、なおかつ生徒指導に現役活躍中。もちろん教室開設以来の必須教材。 |
 |
英語が話せる
魔法の英文法シリーズ(全5巻)
市橋敬三著・南雲堂
|
|
またまた市橋短文教材。「中学英語で24時間話せる」の延長線上にある教材。「24時間」より高度な文法項目を扱っているが、文法要素を非常に実際的でこなれた短文の中でマスターさせようという趣旨は同じ。全5冊のうち3冊には「3週間で英語が話せる」というタイトルがついているが3週間で完成させるのは無理。 |
 |
松本亨英作全集
(全10冊)
英友社
|
|
英作文の古典的名著。その数10冊。私は20台半ば8冊目まで完成し、効果は大きかった。英作文を考えて書く構成になっているが、必ず口に落ち着け瞬間的に英文が出るようにする。 |
 |
英語表現辞典
朝日出版社
|
|
日本語とそれに対応するさまざまな英語表現を並べた辞典。非常に好評だったため現在では全く同じ構成で、フランス語、ドイツ語など他言語のバージョンも出ている。辞典という形態のため収録文の数は膨大なので一回に100〜300文程度を抽出してマスターしていくのがいいだろう。私は本の頭からやっていき、トータル約870ページの600ページあたりまでやった。 |
 |
大学入試用構文集
各出版社
|
|
第3ステージの早い段階でマスターしておきたいのがいわゆる大学入試構文。100〜150の構文をマスターしてしまえば、英語の文型にはけりがつく。400〜700程度の短文を収録したものを使うといい。私の教室では、基礎英語構文100★(桐原書店)を使用。やや淡白なので多少補足しながら使っている。この本の暗唱用の代表文は100とされているが、全然足りないので、英文和訳用の問題を逆に日本語文から英文を作る形で利用し、合計400文程度を短文暗唱=瞬間英作文の素材としている。大学入試構文は第3ステージの中でも、マスターするのがもっとも容易。第2ステージまでで基礎回路が出来上がっていれば、「話すための英文法」一冊をマスターする、半分以下の労力で習得できる。 |
 |
 |
1.高校入試用文法問題集
各出版社 |
|
中学文型がだいたい身についた時に使うと知識が整理され効果的。もともと基礎のある人はこのレベルは短文暗唱=瞬間英作文だけをやり文法問題集は省いても良い。私の教室で使用しているのは、高校入試英語文法・作文問題の征服★(旺文社)。 |
 |
2.大学受験用文法問題集
各出版社
|
|
文法の基礎を完成するためには絶好の素材。毀誉褒貶ある受験業界だが、やはり使える。良い問題集があるから書店でページをめくってみて、解説などが自分と相性の良いものを選べばよい。目安は、答だけでなく割と詳しい解説がある参考書型問題集で、素直で標準的なレベル(センター試験レベルともう一つ上のレベルまでで十分)のものが良い。間違っても、難問集の類には手をつけない。文法のための文法をやると本質的な英語学習から逸れて袋小路に入ってしまう恐れあり。大学受験レベルの問題集を2冊もこなせば文法の骨格は完成。しかし、問題解きだけでは駄目。「英語トレーニング法」の文法の項を参考にして身につく学習法を実践されたし。 |
 |
精選英文法・
語法基本問題演習★
綿貫陽著・旺文社
|
|
要を得て簡という感じのお薦め問題集。問題文も素直。私の教室では定番教材。通称シリウス・ジュニア。収録問題数約660というのも手頃。 |
 |
精選英文法・
語法問題演習
綿貫陽著・旺文社
|
|
シリウス・ジュニアの親版。通称親シリウス。収録問題数も約1470とジュニアの2倍以上。
シリウス親子は頼りになる。 |
 |
ロイヤル英文法問題集
綿貫陽・池上博・旺文社
|
|
おおっと。また綿貫本だ。でもホントに使いやすくてためになる本書かれてるんだ、綿貫先生。ご存知ロイヤル英文法の準拠問題集。もちろん独立して用いてもOK。 |
 |
3.TOEIC・TOEFL用文法問題集
|
|
大学受験用文法問題集を本当にマスターすれば、本来TOEICやTOEFL用の文法問題集を特別にやる必要はない。大学受験で文法は苦手ではなかったのにTOEIC・TOEFLには歯が立たないというのは、問題解きをやっていただけで、文法が感覚的に身についてないから。しかし、受験ものはもう二度と見たくないというトラウマを抱える人は、TOEIC・TOEFL用文法問題集で文法のやり直しをするのも一法。ただ、今度こそしっかり身につく方法で学習しよう。問題を解くだけでは、どんな問題集を使おうと、また同じことの繰り返し。 |
 |
TOEIC文法鉄則大攻略・急所総攻撃★
長本吉斉著・明日香出版
|
|
ロングセラーの2冊セット。確かに良い本。くだけた話口調の解説は親しみやすい。但し、TOEICのスコアによる問題の難易度分類はあまり当てにならない。 |
 |
徹底攻略TOEIC文法編★
川端淳司著・テイエス企画
|
|
700ページを越えるボリュームに圧倒される。しかし腰を据えて取り組めば力がつくのは確実。例えるなら、冗談は通じないが、しっかり教えてくれる謹厳実直型の教師という感じか。有名トーフル専門校が出版母体なので、問題文はTOEICよりTOEFLの匂いがする。しかし文法にTOEICもTOEFLもない。 |
 |
TOEIC
TEST
文法問題集★
石井辰哉著・講談社
|
|
著者は連続3回満点の記録を持つTOEICマスター。なるほど文法の達人と思わせる本。といっても、奇をてらうマニアック本ではなく、文法の本質を押さえながら従来の教材とは異なった角度から文法を照らし出してくれる。解説も異才を感じさせる。上級向き。私も勉強させてもらってます。 |
 |
TOEFL対策完全英文法
阿部友直著・テイエス企画
|
|
有名TOEFL専門校の手になる650ページを超える重厚な問題集。勉強しなさい、という感じ。ここは素直に勉強しよう。 |
 |
550征服TOEFLグラマー
荒井貴和著・荒竹出版
|
|
基礎編と応用編の2部構成。レベル的にも分量的にも手頃。 |
 |
 |
Yohan
Ladder Editions★
洋販出版 |
|
有名な文学作品、童話などを、使用単語に制限を加えて書き直したシリーズ。使用単語を1000〜5000までの5段階に分け、1000語レベルは★一つ、2000語レベルは★2つというように星の数で単語レベルを表示。私の教室でもプレ多読の必須素材。主に1000語(★)〜3000語(★★★)レベルのものを使用。このシリーズは語彙制限こそすれ、構文にはあまり手心を加えていないので、語彙制限本の中でももっとも手強く感じる人多し。それだけに英語特有の表現になれることができ、一般の英文多読に入っていくための準備には最適。 |
 |
HEINEMANN
ELT シリーズ★
|
|
オリジナルを易しい英語で書き直したシリーズ。5つのレベルに分かれ、語彙の他、文にも制限が加えられている。巻末に読解チェックの問題つき。Ladderシリーズより薄く初心者のプレ多読導入に効果大。 |
 |
PENGUIN
READERS★
|
|
7レベルに分かれる語数制限本。映画の原作など現代物も多い。薄くて手軽なところはHIENEMANNシリーズと同じ。 |
 |
対訳現代作家シリーズ
南雲堂
|
|
左ページに原文、右ページに日本文が載っている対訳本。まず日本文を読み概要を掴んでからその部分の英文を読んでいくという使い方が効果的。ほぼすべて文学作品。英文科大学生の原文購読用のアンチョコとして使われることが多いのかもしれないが、文学作品を読むのが好きな人にとってはプレ多読に格好の素材。 |
 |
高校生用副読本
|
|
高校生用のサブリーダー。高校生用なので、すでに挙げた語彙制限本よりずっと易しいが、読んで面白いものがたくさんある。ジャンルも文学作品、評論、エッセー、ノンフィクション、笑い話と多岐にわたる。英語特有なレトリックや文体を避け、ごく簡単な構文パズルで読み解けるようにするなど、かなり手心が加えられているが、量をこなしやすい。実際にこうした素材を多読している高校生はほとんどいないようだ。やる気の無い学生の代わりに、どんどん利用させてもらおう。 |
 |
英字新聞ウィークリー版
|
|
学習初期は日刊の英字新聞は溜まっていくばかりで手に余るのが多いもの。ならば、週刊もので。学習者のために語義説明や記事の背景解説付きのものもある。週刊STはお薦め。 |
 |
 |
DUO★
鈴木陽一著・アイシーピー |
|
一つの例文中に複数のターゲット単語を散りばめた画期的な例文型単語集(ボキャビルの項参照)。しかも、例文は自然で遊び心に溢れている。6000語レベル。DUO以降同じ形式の単語集が数多くでたが、例文がギクシャクするなどうまくない。髪型、格好だけキムタク風に決めたお兄ちゃんというテイのものが多い。今のところDUOは他の追随を許さない孤高の風情。英語学習者のためには、良質のDUO型単語集に次々と出現して欲しいもの。街じゅうがキムタク・レベルのイケメンで溢れ返ることより望まれる。 |
 |
速読速聴英単語★
松本茂監修・増進会出版社
|
|
音読パッケージ、精読にも使える文脈型単語集(ボキャビルの項参照)。題材が時事英語なので堅い単語が多い。6000語レベル。 |
 |
TOEIC
TEST 頻出1200語スコア730レベル★
白野伊津夫・Lisa A. Stefani著・語研
|
|
5000〜8000語レベルの単語をターゲットにした1センテンス1ターゲット単語の従来型例文型単語集。4週間完成の構成となっているが、捕らわれることなく自分のペースで。8000語レベル。 |
 |
TOEIC
TEST 必修1200語スコア860レベル★
白野伊津夫・Lisa
A. Stefani著・語研
|
|
「頻出」の上のレベルの単語集。
構成は同じ。1万語レベル。 |
 |
英検Pass単熟語
準1級★
旺文社
|
|
英検用だが広範囲に使える。単語に対する例文は別冊。しかし、例文はなんともとっつきにくい。一万語レベル。 |
 |
時事英語教本
―応用編―★
高橋義男・松山薫著・同文書院
|
|
一万語レベルの単語を習得するための優れた教材。題材は時事英語。ボキャビルの他、リスニングにも好素材。 |
 |
英検Pass単熟語1級★
旺文社
|
|
1万5、6千語レベルを越える難単語をカバーする稀有な単語集。希少価値がイコール存在意義。例文のとっつきにくさは「Pass単準一級」に輪をかけたもの。極めてイメージが立ちにくい。なぜこんな例文を選んだのか理解に苦しむ。しかしこのレベルの単語のデータベースとしては捨てがたい。私の教室では必要に応じて生徒に英和辞典や英英辞典から例文を選んで使うように勧めている。全面的に例文を変えた改訂版が望まれる。 |
 |